
にほんブログ村


こんにちわ。今日は上越教育大学大学院のご案内です。
★上越教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 臨床心理学コース
●第1種指定大学院
●試験日程
【1期】
・出願期間:2015年7月10日(金)〜7月23日(木)
・試験日程:2015年8月20日(木)
・合格発表:2015年9月9日(水)
【2期】
・出願期間:2015年10月21日(水)〜10月30日(金)
・試験日程:2015年11月28日(土)
・合格発表:2015年12月10日(木)
【3期】
・出願期間:2016年1月28日(木)〜2月5日(金)
・試験日程:2016年3月2日(水)
・合格発表:2016年3月17日(木)
●募集人数
前期:約18名
中期:若干名
後期:若干名
●選抜方法
【入試】
筆記:300点 100分
外国語(英語):辞書持込不可
臨床心理学とその隣接領域
面接:200点
主としてコースにかかわる専門分野についての研究内容とこれに関連した教育活動、入学後の研究課題及び研究計画等について研究希望等調書を参考にして試問する。
提出書類:研究希望等調書(所定用紙)
●問い合わせ
上越教育大学 入試課
電話:025-521-3293
●交通アクセス
北陸本線・信越本線「直江津駅」下車。バスの場合は、直江津駅前停留所から教育大学線に乗車(約20分)し、教育大学下車。タクシーの場合は、直江津駅から約10分。
●学費(初年度)
入学料 282,000円
授業料 535,800円
●主要教官および専門分野
加藤 哲文 教授
行動・情緒障害、発達障害のある児童・生徒への学校や家庭・地域社会での適応支援に関する臨床心理学的研究。特に、学習障害、ADHD、自閉症、不登校や社会的ひきこもり、選択性緘黙などのある児童生徒とその家族支援に関わる問題解決のために、応用行動分析や認知行動療法といった方法論や、学校・教員への行動コンサルテーションの方法論の開発研究を行っている。
田中 圭介 講師
ネガティブな思考の制御困難性を研究テーマとして取り上げている。これまで、認知行動論や自己制御の観点から、制御困難な思考を理解し、その低減方法を明らかにするために研究を行ってきた。相談者が、ネガティブで制御困難な思考を手放して、望ましい行動を獲得するための支援方法を研究していきたいと考えている。
宮下 敏恵 教授
「〜ない」という否定文の作用を通して感情・感覚・行動の制御に関する基礎的研究を行っているが、 心理療法場面におけるクライエントの発話についての研究を進めている。また教師のバーンアウトの低減に関する研究を進めており、 教師のメンタルヘルスの改善、予防に関する研究を行っている。
※本記事は各大学院のパンフレット等をもとに作成していますが、
一部変更となる可能性もありますので、正確な情報は、各大学院に
最新の資料を請求してご確認ください。

臨床心理士指定大学院の募集要項・パンフレット
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
■ 臨床心理士指定大学院 予備校
グラデュエイト進学塾
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-31-16 東商ビル3 6F
tel.03-6915-2165 fax.03-6915-2168
mail.info@graduate-juken.com
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
ラベル:上越教育大学大学院